-
国産ヒノキのミニ枡
¥1,588
ヒノキの香りが漂う枡(器)です。日本酒などのお酒を嗜んだり、酒の肴の一品皿としたり、はたまたミニ植木鉢としてもご活用できます。お酒と一緒にいかがですか? サイズ:正方形56mm、高さ39mm、重さ29g 生産地:岐阜県大垣市
MORE -
柿沢ルージュ2020
¥3,375
【NAGANO WINEアンバサダー・花岡純也さんのテイスティングコメント】外観は濃いルビー、エッジにややレンガ色と熟成を感じる。香りはカシスやブラックベリーなどベリー系の香りに、ミントやシダなど清涼感のある青い香り、塩尻メルロの特徴でもあるインクや墨汁の香りに樽由来のカカオの香りも感じられます。味わいはフレッシュな果実味と酸味、細かいタンニンが感じられ、熟成により全体的にバランスが良いワインとなっています。 サイズ:750ml 生産地:長野県塩尻市
MORE -
サンサンアルモニー2020
¥4,525
【NAGANO WINEアンバサダー・花岡純也さんのテイスティングコメント】このワインはメルロとマルスランのブレンドワインです。マルスランは南仏の品種で、カベルネソーヴィニヨンとグルナッシュを親に持ちます。外観はアメリカンチェリーのようなやや赤みがかった深いルビー色。エッジにはややオレンジ色が入り熟成感も感じられます。香りは黒系ベリー、プルーン、レーズンなどの厚みのある果実香に、白コショウやナツメグなどスパイシーなニュアンス。中盤から後半にかけては樽香がよりワインに厚みを持たせています。 サイズ:750ml 生産地:長野県塩尻市
MORE -
柿沢シャルドネネイキッド2022
¥4,525
【NAGANO WINEアンバサダー・花岡純也さんのテイスティングコメント】樽を使用しない、ぶどう本来のポテンシャルが楽しめるネイキッド。色合いは、やや濃い目のゴールドイエローで、香りは黄桃などふくよかさを感じる果実香に、ナッツの香ばしさ、ユーカリの香りを感じられます。口当たりは柔らかく、酸味は穏やか。果実味はとても厚くてふくよか。原料の良さを感じることが出来る濃厚な白ワインです。 サイズ:750ml 生産地:長野県塩尻市
MORE -
杜氏が淹れた珈琲
¥3,459
厳選した深煎り珈琲豆を、熊本の球磨(くま)地方の本格米焼酎にそのままじっくりつけ込むことで、珈琲の芳醇な香りとうま味を存分に抽出した、コクのあるコーヒーリキュールです。そのまま薄めずにロックで、アイスコーヒーと同じ感覚でおいしく味わえます。お好みでミルクやシロップを加えたり、アイスクリームにかけたりしても召し上がれます。甘さとアルコール度数は控えめなので、とても飲みやすいです。 サイズ:720ml 生産地:熊本県多良木町
MORE -
球磨の泉減圧 (ラベル名:さとくらし)
¥3,333
日本に4つしかない産地呼称が認められた本格焼酎ブランド「球磨焼酎」。熊本の最南端に位置する人吉球磨(ひとよし・くま)地域にある多良木(たらぎ)町の那須酒造場などで醸造しています。美しい山々に囲まれた良質の水が流れ出す清流「球磨川」が町は、九州でも有数の米どころです。この米から造る極上の本格焼酎「球磨焼酎」を減圧蒸留で仕上げました。華やかな香りとソフトな味を楽しんでください。ボトルは「手しごと商店」の販売店名(さとくらし)が入ったオリジナルラベルです。 サイズ:720ml 生産地:熊本県多良木町
MORE -
堕天使ルシファー
¥5,280
生産量を限定販売している貴重なブランド焼酎です。フランス・ヘネシー社で使用されていた最高級のコニャック樽にて、減圧蒸留の米焼酎を5年以上貯蔵熟成させました。丹念に造られた純米焼酎原酒のすっきりとした飲み口と、コニャック樽長期熟成による奥深いフルーティな香りとまろやかな口当たりがお楽しみいただけます。ちょっとスモーキーで、ウイスキーのような味わいが特徴です。 サイズ:720ml 生産地:熊本県多良木町
MORE -
初陣 純米大吟醸
¥5,036
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022、2023、2024年の3年連続最高金賞に輝いた、島根県津和野産の「山田錦」を100%使用した純米大吟醸です。山陰地方・津和野の良質な酒米と酒造りに適した青野山の銘水の醸し出すハーモニーのようなお酒。上品でフルーティな香りと瑞々しい口当たりが特徴です。『初陣』の名の如く、門出を祝う晴れの日など、特別な日の贈り物にもピッタリな日本酒です。 サイズ:720ml 生産地:島根県津和野町
MORE -
旅するカトラリー
¥33,000
栃木県の伝統工芸士(指物師)の黒崎哲弘さんが手掛けた「持ち運びできるカトラリー」。スプーン・フォーク・箸の3種類カトラリーに加えて、筒状の収納器をグラス代わりに使えます。小型のバックパックやスーツケースに入れても邪魔になりません。筒の木材はケヤキ、山桜、日光杉の仕入れ状況を考慮し、伝統工芸士が最適なものを選んで制作します。スプーン・フォーク・箸の木材は御蔵島産の柘植を用いており、拭き漆で丁寧に一つ一つ仕上げています。筒の外側にあしらった文様は、寄せ木と螺鈿(らでん)の細工を施しています。デザインも1点1点異なり、その都度作り手がモチーフを考えて制作します。筒は外側も内側も漆が施されています。漆には抗菌、抗カビ作用があるので、衛生面でも安心できます。また、漆は時間が経つほどに深い色合いとなり、長く使えば使うほど「味」が出るのも特長です。旅先にも持参して大切に使い続けていただくことで、工芸の熟す瞬間を目でも味わえます。 サイズ:最大長さ180mm 重さ:170〜190g 生産地:栃木県宇都宮市
MORE